夏季休業前の大掃除
	8月28日(土)、今年の前半最終日ランチ終了後は、昼御飯と冷蔵庫内の片付けを兼ねたメニューが
	並ぶのが恒例となっています。
	 
	皆、明日から夏休み、という気持ちが正直に表情に出ていますね。
	(ピースサインの御園さん、ラップ持ってる荒井さん、Tシャツの佳奈ちゃん、西牧君、後ろ姿の良太もっ嬉しそう!)
	
	
	どうですかっ!成田総料理長、石井料理長、御園さんはダブルで登場(天野君は相変わらずニヒルな感じで)
	佐藤君の後姿、その上の時計までがウキウキしている様に感じてきます。
	(木製のハンガー、良く見るとニヤッとしている私の垂れ眉にも見えませんか?)
廻りのそんな状況を見ながら、私自身が一番ワクワクしているのかも・・・・・。
	僕がスタッフたちを撮っていると、何も知らずに入ってきた波来谷くん。(左側) 
	先輩にサインペンでハートマークを書いてもらった顔で現れました。(右側は木下くんです)
矢張り何をされても嬉し~いって顔しています。
	
	
	お昼御飯のあとは、皆で大掃除。
	テーブルも椅子も移動できるものはすべて店の外に出し
	床がピカピカになる位にワックス掛けも、スタッフ全員で分担し、力を合わせて楽しみましょう~。
	 
	真ん前の別室の手すり、地下室の手すり、入口の木製デッキも丈夫に作り直しておきますね。
	 
	 夏休み前の皆様への御挨拶、UPが遅くなりました事をお詫びいたしますと共に、
	夏休み明けは9月6日(月)のディナーから営業再開、皆が充電して戻ってまいりますので、
	どうぞヨロシクお願いいたします。
イタリア料理技術講習:最終名古屋本番前の夜
	今年の講習会メンバー、日本製粉名古屋支店の皆様と明日の成功を
	祈りながら遠征最後の夕食です。
	お店の名前は、やきとり『万亀』(予約かなり困難だそうです)
	まずは鶏皮から
	
レバー、砂肝、銀杏(もう出てるんですね)
	
	
	 
	
	まだまだ続きますよ。
	海老、もも、ハツ、つくね、ムネ、軟骨、椎茸、ボン尻、鶉卵、
	 
	そして何時もお代りしてしまうサッパリ鶏出汁のラーメン。
	このラーメンはバリラジャパンの豊田社長と、「もう1杯!」と何時もお代りを
	お願いしてしまいます。
	豊田社長曰く「ベストラーメン イン ジャパン」だそうです。
	でもラーメンだけっていうのは無しのお店ですよ!
	キチンと焼き鳥をコースで食べた後の〆で出して下さいます。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	最後に汗だくの御主人と記念撮影させていただきました。(御忙しいところの
	ツーショットスミマセンでした)
と、思ったら暖簾の陰にチラッと、豊田社長が・・・フフフッ。
	
	 さて、これで明日もイケるぜ~!!!
	(私、相変わらず何時もの写真撮られ顔だ、呆れた!)
	  ↓
	  ↓
	  ↓          
	ところで、肝心の最終日当日の写真が何処にも見当たらないのです。
	 
	よ~くよ~く考えてみたら、結構講習がオシテしまい、最終日という事で荷作りも山のように有り、
	用意して下った新幹線の時間に(マタ)間に合わない、って皆であせっていたのを思い出しました。
ということで今回(最終回)の集合写真はありません。(撮る余裕がなかった)
	
	急げ急げ~!     でも、お腹はスキマス、これだけは我慢出来ません!
	時間がないっと駆け込んだ名古屋駅、
	しかしそこで豚カツ屋さん発見~んんん!、躊躇せずに皆で飛び込み・・・、店員さんに
	
	「後25分しかないので、8人分何でもいいからヨロシク頼みます!急いで下さい」と、「飲み物はどーしよっ!?」
	「俺生ビール、ウーロン茶、焼酎水割り、あっ小瓶ある?お茶、水も下さい・・・・・、で、・・・
	ロースかつ定食、味噌カツ定食、かつ丼、かつ丼ご飯少なめ、手羽先も頼む?・・・・・
	あっロースかつ定食はウスターソースでお願いします」
	 
	何でもいいからヨロシク頼みます!急いで下さいって言ったの誰、DARE、だ~れ?(多分全員で言った)
	皆でバラバラの注文をしながら、勝手な事言っていたのを思い出しました。(恥、赤面)
	 
	私だったら、「あらあら、そうですか~、ではお急ぎでない時にまたいらして下さい」って言っちゃう
	かもしれません(笑)、が、そのお店の方々はニコニコして、「はい、わかりました」って!!!
	またまた勉強になりました。
	私は心の中で、「急いで食べますからね~~~スミマセン、我儘で」って。
	この後、奇跡的に新幹線にも間に合い「グァ~~~ッグァ~~~ッ」
	
	今回の講習会ツアーに同行いただき、会場、宿、チケット、昼夕食、(夜食)その他諸々の
	手配や、お手伝いをして下さった皆々様に一言、改めて御礼を申し上げます。
	
	こんなに早く、特に問題もなく(と思っているのは私だけ?)終了出来ましたのも、
	日本製粉様、並びにバリラジャパン様、皆様の、この講習会に対する熱い思い、
	お客様に対する愛情があるからなんだと、強く感じました。
	講習会に同行いただいた皆様はもとより(本当は一人一人名前を書かせていただきたかったのですが、
	長くなりすぎると思うので)各地方の皆様方の仕事に対する前向きな取り組み、研究、商品知識等々を
	私も取り入れさせていただき、知恵も知識も増えました。
	本当にありがとうございました。
	 
	お礼を言わなくてはならない方々はまだまだタクサンいらっしゃいますが、皆様の心の中で、
	「それは私にでしょ!!イヤイヤ俺の事じゃないか?!!」でわかっていただけたらと思います。                 
	
	                                                                   感謝します。
	 
La Bettola
	落合 務
	 
イタリア料理技術講習:最終名古屋準備日
	今年の7月13日(火曜)から始まったイタリア料理技術講習も
	残すは明日の1講義(名古屋)のみとなりました。
そんな前日の準備日、お昼御飯に食べた 出し巻き卵とひつまぶしです。
	お店の名前が、ちょっとユニーク” 洗濯船 ” 
	船のお店じゃないんですよ。でも、店主の想いがある名前なのでしょう。
	
	
	
	日本製粉&バリラ・ジャパンの皆様も間もなく最終日を迎えるに当たり
	この2ヵ月間廻らせていただいた各地の思い出をかみしめている様子。
	毎年思うことですが、開催する各地元の(講習参加スタッフ・料理学校の
	先生、生徒さんたち)が、とても気持ちよく対応下さり、感謝しております。
	(勿論、会場に講義を受けに来て下さる皆様方も)
	と同時に色々な土地で地産地消を心がけながら、イタリア料理に取り組まれている
	姿、努力に頭が下がり、私も勉強させてもらっています。
もし来年も出来る事になりましたら、またお会いできますね!
喜瀬別邸 最終日
	8月22日(日)喜瀬別邸出張最終日の朝。
	せっかく訪問したのだから、少しはゆっくりしたかったのですが
	テレビ番組の収録があり、朝食を食べたらすぐに東京に戻らなくてはならず・・。
	
	昨夜深夜まで起きていたであろう坂井シェフが朝食に付き合ってくれました。
	お優しい。
	 
	このホテルの朝食ってとても和みます、
	ラストオーダーも10時半?(11時?だったかな)だから10時に起きても食べられる。
	バイキングですので種類が多い。飲み物の種類も・・。
	なので、つい食べ過ぎる。夜もあんなに食べたのに~と思いつつ(笑)
	でも幸せ~~~。
	 
	坂井シェフ 今日から夏休みですね!
	真っ黒になって、東京でお会いしましょう。
喜瀬別邸 坂井シェフコラボイベントの本番
	8月21日(土)まずは、ランチ料理教室を開催。
	料理スタジオの装備などはシェフズテーブルの個室にキッチンがあるのでそこそこ使えます。
	レッスンの後はレストランでその日のレッスンメニューを召し上がっていただきます。
	少人数(とは言っても34名様)の生徒さんとともに仲睦まじく授業させていただいています。
	 
坂井シェフも飛び入りでご挨拶して下さりお客様も喜んで下さいました。
料理教室後、厨房での仕込みも順調で、坂井シェフもごきげんさんです!
	
そうこうしていると、お目出度で退職された元調理人半澤さんが挨拶に来てくれました。
二人で並んで、お腹を比べてみれば、まだ僕が勝っているかな。11月出産予定!?、ヤベッ、ギョギョッ!
	
	彼女の幸せなそうな笑顔、きっと素敵な優しいお母さんになるんだろうなと、その事を口に出したら
	「子供を産んだら、復帰したいと思っていま~す」って、やっやるな~・・・あっ、安産を願っておりま~す。
そうこうしていると、もう15時を過ぎており、お腹が空いた頃、賄い料理が出来上がりました。
	
肉と野菜たっぷりのおかずに満足。ご馳走様です。
	「あれっムッシュは?」 「確かプールに行かれたと・・・」 「さすが夏男、じゃあプールサイドにご飯持って行って」
	「サンドイッチの注文が入っていますが」 「・・・・・・・・・・・。フーム、じゃあこのオカズも持って行ってあげて」
	 
	私も食事が終わってからプールサイドに行ってみました。(先ほどスタッフがムッシュのオカズを大皿に盛り付けて
	いたけど、あんなにたくさん食べられるかな?)
	バスローブをキチンと着てお食事中のムッシュ、「足りましたか?」 「サンドイッチ頼んだら何だか知らないけど
	こ~んなにきたよ~」と手振りを交えて大皿を前に(^u^)、もうほとんど食べ終わっていました。
ムッシュのパワーは、ココに有り!
	当日のお客様の中には、松久ノブさん(シェフ)も参加くださり、
	ディナーの前に、厨房も視察され、
	早川料理長も、スタッフたちも更に力が入っていた様子。
	
僕の肩に手をかけてくれているのが、ノブさんです。
おかげさまで料理教室もディナーも大盛況でした。
	
ノブさんとスリーショット。
喜瀬別邸 坂井シェフコラボイベント前日の試食
芝刈り後は、本番前の打ち合わせ兼試食タイムです。
	早川料理長を筆頭に、今回も準備万端。
	
	試食の感想としては、もう少し量が少なくてもいいかな~?。
	でも色々食べていただきたいし、
	
	
	
	
	 
	 
(ちょっと、カメラアングル暗かったかな~、ゴメン)
	
	前菜から、パスタ、メイン、ドルチェまで全8品(ン?7品しかないよって?、実は食材が間に合わなかったのです)。
	イセエビが明日朝一番で入荷予定でして・・・。
	やぱり、量多過ぎるかな~?
	でもお腹いっぱいにならなかったって言われても困るし、
	と色々不安な前夜です。
だから明日の本番楽しみで~す。
沖縄 喜瀬別邸 坂井シェフとのコラボ初日
暑いですね~~。そんな中、3日間沖縄に出張してまいりました。
	初日:8月20日(金)
	今回は、喜瀬別邸で21日に、恒例の坂井シェフとのコラボイベントを企画しておりまして、
	サーファー:夏男、坂井シェフは、一足先に19日(木)から沖縄に入り、
	沖縄の夏を満喫されていたようですよ。
	(骨折からの復活は早かった!流石鉄人です!)
	いつもは、昼ごろ入って、打ち合わせと試食をし、翌日の昼夜のイベントに備えるのですが
	今回は、『早く来て。』という坂井シェフのお誘いを受け、朝10時前には沖縄に向かい、
	
	しかし私、喜瀬別邸で3時に(呉屋社長同席で)どうしても1件打ち合わせが入っていて・・・、
	
	それも少しオシテしまい、(今頃ムッシュ苛々してるんだろうな~)と思った瞬間、携帯電話の
	聞き覚えのあるメロディーが、
	『ゴルフ場で待ってるのに~、なんで早く来ないんだよ~。』との御性急を受け
	慌てて呉屋社長と駆けつけました。
	9ホールだけ、芝刈り、斜面の草刈、穴掘り、砂場遊び、ゴルフボールの池での洗濯等々に参加。
	
(出張続きの私としては、9ホールが調度好い運動だったかな。)
	ちょい悪(変)オヤジ4人衆(坂井シェフ、呉屋社長、僕、名城総支配人)
	坂井シェフのテンションの高さに、   乾杯ぃ~~~~ぃ!!!
	そして、いつも喜瀬カントリークラブのフロントでお世話になっています 佐久間さんです。
	
	
	ニコニコと明るくて、とっても頼りになる方なんです。
イタリア料理技術講習会:in福岡
	イタリア料理技術講習:福岡の会場は、毎年
	中村調理師専門学校の会場をお借りしております。
先生方にはいつもしっかり準備していただきとても助かっております。
講習準備の中心となってくださる先生がこちらの3名の方々です。
	
長野先生、鎌田先生、渡部先生です。 いつもお世話になっております。
講習後に慌てて食べた「だるま」のチャーシュー麺、大好きです(細麺)!
	
	
チョイと時間があったので餃子も。ここで餃子を食べるのは珍しいです。
	あ~っと~、恒例の全員集合写真がどこかに旅発ってしまった。
	探していますが出てきません。
それはまた後日。
そういう訳で、写真無しですが皆様お疲れ様でした。
写真が無事帰宅?しましたらUPいたします。(捜索中)
福岡と言ったら、吉富寿司
	福岡に出張するたびに、ご紹介しているかもしれない。
	その位、愛してやまない、吉富寿司。
いつものように、親父さんがとびっきり美味しい鮨を食べさせてくれました。
	
	
	余分な事は何も言わずにニコニコしながら、穏やかに仕事をなさっています。(美しい!)(憧れる!)
	
	 我々男子12名で一挙に押しかけ、その食べるスピードといったら、6時半に着いて、7時半には
	もうお会計も終わっていました。
	御主人のその握る早さったら、
	分かりますね~!?
	えっ?同情しちゃう?よねっ!
	かくして明日の英気も養えて、ありがとうございました。
	実はこの後、ピザ屋さんで当然ピザを食べ(前菜盛り合わせも)、その後東京の有名レストランが、
	オープンの実験(俗に言うナンチャッテオープン)をしているとの噂を聞きつけそちらでデザートを。
	
	それでも物足りなさを感じてコンビニでMORI◎◎ジャン◎アイス、MEI◎Iアーモンドチョコを
	買ってホテルへ。(アイスクリームは歩きながら食べてしまいました)
	どれだけ入るんだ俺の胃袋!!
	 
卒業生川上君に会いに行く
	8月17日(火曜)日本製粉、バリラジャパン、イタリア料理技術講習会のため、福岡に入り
	先日めでたく披露宴を挙げ当店を卒業し、実家の老舗ステーキレストラン「牛王」を御両親と
	一緒に経営されている川上君に会いに行きました。
	
	
	 前列左が加奈子さん、すっかり家族の一員になって元々明るかったのですが
	上下の写真でも分かるようにノリノリで働いていました。
	御両親も安心なされたお顔ですね~。
めでたしめでたし。
	あっ、お料理最高に美味かったです、
	ピロシ(川上博)東京では、爪を隠してたな!!(笑)
名古屋店チャリティーランチ
毎年、1回名古屋店では、チャリティーランチを開催させていただいています。
今回は、8月16日(月)の開催。
	
	 暑い中、地元の40名余りの方々が御参加下さり、名古屋店の辻本料理長以下全員で盛り上げて、
	くださいました。
	こうした地域の皆様の御支援があるからこそ、はじめてお店が継続できます。
3時間があっという間に経ってしまい、今年も無事に出席なされた皆様の笑顔で閉会と相成りました。
	1年に1度しか開催出来ませんがまた来年お互いに笑顔でお会いいたしましょう・・・・・。
	 
あら輝の皆様 と、パパの入院
	13日のランチタイム、(私事で恐縮ですが父が入院するため朝から病院に行っていました)
	
	電源を切っていたので、待合室まで行った時にONにしてみたらいきなり着信が
「今朝並んで名前を書いておきましたので1時に伺います」って荒木さんから・・・・・、あらっ~、
	間に合うかな?と思っていたら、病院の先生が「もう大丈夫ですので、どうぞお仕事もあるでしょうから」と
	優しいお言葉、「じゃあねパパお医者様の言う事きいてね」って、「バ◎ヤ◎ー、子供じゃあるまいし、
	で、退院する時バッグ持って来いよ」
	朝迎えに行ったら紙袋に着替えを入れて立っていたので「バッグ無いの?」「探したけど何処にしまったか
	忘れたんだ」
	そんなに広い家でもないのに、プププププッ~~、子供みたい!
てな訳で無事ランチのお客様とも、(左、荒木さんとも)御挨拶ができました。
	
美人ぞろい イェ~イ!
	Fテレビジョン部長とスペースクラフトの美人タレント嬢が、打ち合わせを兼ねて
	別室に来て下さいました。
楽しそうにたくさん食べて下さり、その後たくさんお話しをさせていただきました。
	皆さんどこかでお見受けした事があると思っていましたら、テレビや雑誌でお馴染の
	方ばかりでした。
また来て下さるとのこと、お待ちいたしております。
御活躍を応援いたしております。
	
イタリア料理技術講習:広島
	なぜ、奈良から広島に戻ったのか、その理由は
	イタリア料理技術講習会広島、開催のためでした。
	僕が奈良で仕事だったことを、スタッフの皆さんは当然知っており
	僕が戻るまで、しっかりと準備サポートしてくれていました。
おかげさまで広島での講習も順調に行うことができました。
	
	
	その準備を手伝ってくれた2人赤いTシャツ宮川シェフ、右、西谷シェフ、この日ランチを休んでまで
	つまり、講習本番日も営業日だったのにお手伝い下さったんです。
	僕が広島で講習を行うようになってから、毎年、必ずというくらいに手伝ってくださり、本当に助かります。
	
頼もしいスタッフの皆さんと、会場となった広島酔心調理製菓専門学校の先生方生徒たちに改めて
感謝いたします。
再び広島へ戻る途中
	8月9日(月)奈良市内のホテルで朝を迎え
	再度広島へ向かう朝。
	いつも朝食はとらずに、飲み物だけなのですが
	ちょっと時間があったので、一筆(一絵)奈良に残してきました。
	
1つ覚えの絵ですが、感謝の気持ちをと思い、(ありがたくないかな?)
アムリットの打ち上げ
	さて、アムリットでのディナーショーが終わり、今日の打ち上げは?
	と言っても、もうどこのお店も閉店の時間。
こういう時に頼りになるのが地元の有力者?・・・。
	という訳で10時には店仕舞いしてしまった、お店を電話1本で開けて
	下さったのは薬師寺の大谷師。
	
いゃ~、空きっ腹を騙し騙し寝るのか?と思っていただけに本物のホトケ様だ・・・。
解放ムード。皆さん、好い笑顔でしょう。
見て、僕の左横、大谷師、下が本業ONと上のOFF この違い素晴らしい。(勉強になります)
	
人間こういう切り替え、メリハリが肝心ですよね。
無理やり開けていただいたのに、威勢良く鮨をにぎってくれたり、すっぽんを
	
揚げててくれたりと、(すっぽんの天ぷらお初です)
	
深夜にも関わらずのサービスに大満足し、楽しい夜となりました。
初上陸?の奈良での仕事!呼んで下さり感謝いたします。
次回の開催:9月14日(火曜)に、またお会いいたしましょう。
奈良薬師寺前アムリットでのフェア
奈良薬師寺前にあるイタリア料理店 アムリットをご存知ですか。
	実は今、そのお店で僕のフェアを開催しているんですよ。
	なぜこのお店で・・・って思うでしょ。
	世の中、いろんなつながりがあるんですよ。(ホント)
	実は、山田シェフと片岡シェフ(またまた3BA◎トリオ?)と僕の3人が交代で
	約2ヵ月間ずつアムリットでフェアを開催することになったというお話。
	ということで、8月8日(日)広島から、奈良に向かいました。
	近いっちゃ~近いんだけど、新幹線から地方の路線に2回乗り換えての
	移動ですから、楽しいけれど、不慣れな場所だけにドキドキ。
	(先日の三重県でのディナーショーの時、えらく時間がかかったことを
	思い出し・・・。またドキドキ)
	何のことはない、今回のイベントを企画してくださった会社の社員の方が
	途中まで迎えに来てくれたので、ぜ~んぜん迷わず、すんなりご到着いたしました。
	
	
	
	
	
どう?奈良だ~って感じてくれましたか?
	ちょっと、賛否両論が出て世間をにぎわしたこちらのシンボルグッズや
	旗などもお見かけいたしました。
	
人それぞれの感性って違うからね。
前置きが長くなってしまった。
	さて、本題に入りましょう。
	こちら、アムリットの吉田 憲一郎シェフです。
	
	彼との付き合いも長いんだけど、今回彼の真面目な性格と
	頼もしさを再確認させていただきました。
そして、お店のスタッフの方々です。
	
	60名のお客様喜んで下さっていましたね。
	また来月お会いいたしましょう。
サンフレッチェ広島
	8月7日(土)広島ビッグアーチで開催された
	サンフレッチェ広島 対 ガンバ大阪 戦での
	イベントに参加しました。
	実は、今年は、会場でエスビー食品から出ている僕のパスタソースを
	使ったパスタを屋台で販売していることもあり、今回はサッカーの対戦前に
	ちょっとしたトークショーにも出演させていただき、その後
	サンフレッチェ広島の皆さんの応援に駆けつけました。
	(でも4時半まではパスタを一生懸命作り販売していました、サイン本も)
	中でも、料理好きな佐藤選手(真ん中、腰に手を)とは一緒に料理本を作ろうか?等と
	盛り上がる仲であり、選手たちの活躍をガラス越しから見ておりましたが
	開戦前の緊迫した空気の中、声をかけるのはやめました。
	
	
	誰にでも勝負の時ってあるでしょ。
	そんな時には、集中力を高め、誰にも邪魔されたくないという気持ち、
	僕もよ~くわかりますから。
それにしても、カッコいいよな~。
残念ながら0-2で敗戦。
新入社員候補?
	
	そうそう、話が後になってしまいましたが
	
	8月2日ステーションホテル小倉でのディナーショーには
	お客様として、また別の目的でも僕を訪ねてきてくださった女性がいたんですよ。
彼女、Kさんです。
	
なんと、専門学校の校長先生、担任の先生同伴で、僕を口説きに来てくれました。
	ナンチャッテ~、もう皆さんにはお分かりと思いますが、学校を卒業したら
	ラ・ベットラに入社したいという。
	はっきり申し上げて、(どちらのお店もそうですよね~)当店の厨房はかなり過酷な現場であり、
	女性スタッフは、体力的についてこられないのが現状・・・。
	そのことを彼女にも説明したのですが、
	彼女は『体力には自信があります。柔道をたしなんでいます。』と切望してくれて。
	それでは、一度当店で実習してみてください。と言って、お別れした次第です。
	(何となくですが、彼女ならばやっていけそうな気がして・・・)
	若い方々が当店への就職を希望してくださることは有難いことですが
	厳しい現状を知っているだけに、特に女性に対しては慎重になってしまう。
でも、彼女の宣言通り、当店の厨房でバリバリやってくださるのならば、ありがたいし嬉しいです。
	若い人のパワーとやる気に期待いたしております。
	 
イタリア料理技術講習:東京
	8月4日(水曜)朝6時前に小倉を出発し、
	代々木の服部栄養専門学校に着いたのが11時過ぎ。
	僕の予想では、こんなに時間がかかると思っていなかったんだけど、前夜小倉で
	ホテルの人達に聞いたら、6時に出なきゃ間に合わないと言われ
	ギリギリ間に合ったという感じ。ホント聞いてよかった。
	僕が会場に入ると、講習スタッフたちが待っていてくれて、この講習会東京番での
	ランチは必ずここで・・・と、安川哲二シェフの店 龍の子 に行って、腹ごしらえ。
	
	左奥から、ニップンインターナショナル 高畠部長、バリラジャパン 堀込くん
	小林シェフ、ヒロ銀座山形シェフ 、当店の天野君。
	(皆お腹が空いているので、堀込君の手元をじっと見つめる様子は、お預けを命ぜられた可愛い小犬のよう・・)
	
	このところ、出張が続いており、さすがの私も少々疲れを感じておりましたが、
	美味しい中華料理でスタミナもバッチリ補給、講習も絶好調!
	こちらの男性は、先日お世話になった渋谷セルリアンのスーツアンレストラン陳の方々です。
	今回は、ニップン、バリラの講習も受けてくださり、
	終わってから「今日の講習の内容を中華でアレンジしてみます」って、前向き~っ!。
	
	
	
	さて、今回も服部栄養専門学校の先生と日本製粉、バリラジャパンの方々と
	恒例の集合写真を撮り2日間の東京での講習会もお開きとなりました。
	
さ~て、後は広島、福岡、名古屋ですね!
小倉 予約のとれない寿司屋 森田
	ステーションホテル小倉 ディナーショーの折
	連れて行っていただいたお鮨屋さんが、これまた感激するほど素晴らしかった。
	後で聞いたんだけど、小倉で予約がとれない有名な寿司屋さんだそうです。(勉強不足)
	福岡出身の友人に「小倉で美味しい寿司屋に連れて行ってもらった」と話したら
	目を輝かせて、『(店名)森田でしょ。あそこは予約がとれないことで有名なんだから。』と
	教えてくれました。
と、前置きはこのくらいにして、まずはお店の方々をご紹介しましょう。
	
	真剣な表情の傍らに、そっと寄り添うおかみさんと、若者。
	3人が互いに動きを見ながら、サポートしあう、好いチームワーク。
さて、お待たせしました。ここからは、私が頂いた20貫をダダダっとお見せしましょう。
	
	
	
	 
	 
	
	 
	 
	
	
ここまでで、10貫。見た目よし、味よし、更に食欲がわく・・・・。
	 
	 
	 
	 
	
ここまでで、15貫。
	 
	
	 
	 
	
全20貫、大大大満足です。]
	20貫と言いましたが、1番最初のモズクを撮り忘れています。
	じゃあ21貫?ではないのです。鯵、鰯、鯖をお代りしていますので24貫、
	でもなくて片岡シェフからもお裾わけがありましたので26貫!!
	食べ過ぎですね・・・。
一段落したころ、店主の笑顔が最高でした。
	
今日も幸せです。
ステーションホテル小倉 ディナーショー
	8月2日(月)19:00~ステーションホテル小倉において
	片岡護シェフ・山田博巳シェフと私(三BA◎トリオ)の題して
	”真夏の夜・イタリアンシェフ 夢の饗宴”を開催しました(タイトル照れそう)。
	開催の模様は、残念ながら(忙しくてそれどころではなかった状況のため)
	写真が無いので。
	無事に終了し、ホテルのスタッフたちとの打ち上げの様子を
	チラッとお見せしますね。(打ち上げって、宴をやり遂げた後で、体はくたくただけど
	結構はじけるよ。)
	おっとその前に、スタッフではなくお食事に来てくださったカップルを紹介しましょう。
	映画”美女と野◎”(おっと失礼)を思わせるようなこのお二人(Fさん)は・・。
	何時も何時も我々のフェアーに北から南まで何処でも来て下さる、パワフル&レスポンスの
	素晴らしく良いお客様です。
	今年は長岡、紀尾井町、青山、お台場、札幌、小倉と・・・・・。
	ありがと~ございます。これからも御贔屓に!。
	
で、こちらが打ち上げの様子。(片岡シェフも山田シェフも御満悦です。)
	山田シェフに「髪短くしたね~」って言ったら「テレビの海老蔵みて刺激された」って
	訳分からなかったが、・・・何となく納得?
	
	 
	 今回は、3人とも助手を連れないでの参加になりましたので、
	それだけにホテルスタッフの皆様に大変お世話になりました。
	皆さん、有難うございました。
お互いに良い経験になりましたね。(色々な意味で!)
アルマーニ パーティー:グランブルー
8月1日(日曜日)私は、都内から(逗子)グランブルーに向かいました。
	8月最初の日曜日だけに、道路は当然混雑していると思い
	バイクで向かおうかと思ったのですが、昨今熱中症で倒れる方が多いと
	テレビで報道される中、『ラ・ベットラ 落合務バイク運転中熱中症で倒れる!!』
	なんてニュースが流れちゃったりしたら、チョット恥ずかしいからね~。
	だから、おとなしく車で向かいました。
	何だか拍子抜けするくらい空いていて(いつもより空いていた)1時間もかからずに
	着いてしまいました。
	当日は、アルマーニ(社)のイベント、お食事会だったんですよ。
	僕は、ブランドにはこだわりませんが、アルマーニは素敵ですね~。
さて、厨房に入るとそこは真剣勝負!戦場の様。
	
	右奥2番目がリビエラ青山 鈴木料理長です。
	何の仕事もそうですが、真剣に取り組んでいる表情、恰好いいね。
皆様のお食事前に、僭越ながら挨拶させていただきましたが、
	
	
	スタッフに撮影をお願いしていたら、こんな表情の僕を撮っていてくれて
	思わず笑っちゃった。(だって、スピーチしながらも準備の進み具合が
	気になっちゃって)「ほら!そこそこ!早くお出ししてよ!早く~~!何してんの!」って顔してる。
	
	当日のドルチェは、鎧塚シェフが担当してくださっており、
	彼のドルチェが大好きな僕としては、デザートタイムだけテーブルに座りたかったです。
	話も上手だし、皆様聞き惚れていました。(私も少しダシにされていましたが、笑)
	
	当日お客様の中には、各界の有名人もいらっしゃり、
	その中でひときわ輝いていたデヴィ夫人から
	『今日も、美味しかったわよ~~~ん。』とお声をかけていただきました。
	
	いつも変わらない美しさ!。さすがです。
	
元レオン編集長の岸田さんとも久しぶりにお会い出来ました。
	
	やり遂げましたっ!って、皆の顔も生き生き輝いてますね!
	(私だけお疲れムード?)
	
























